シャンティランカアーユルヴェーダでは国内、スリランカでスクールを開催いたしております。内容やレベルも多種ご用意いたしております。取得したい技術に合わせてコースをお選び頂くことが可能です。アーユルヴェーダの基本からサロン開業レベル、また今のお仕事に+αして本業自体をスキルアップするなどアーユルヴェーダの技術・知識をご活用下さい。
セラピーテクニックコース
基礎講座とテクニックを組み合わせたコースです
アーユルヴェーダとはから始まり、アーユルヴェーダの歴史や基本理念(パンチャブータ理論トリドーシャ理論プラクリティリ理論・ヴィクリティー理論・スロータス理論)、日常生活法、セラピーの基本理念と活用方法やオイルとハーバルティーなどの基礎講座とテクニックを組み合わせたコースです。1日コース又は2日コースからお選びいただけます。
詳しくはこちら
■基礎講座+ヘッドセラピーテクニック(1日)
■基礎講座+フェイシャルセラピーテクニック(1日)
■基礎講座+フットセラピーテクニック(1日)
■基礎講座+ヘッド&フェイスセラピーテクニック(2日)
■基礎講座+ヘッド&フットセラピーテクニック(2日)
■基礎講座+フェイス&フットセラピーテクニック(2日)
■基礎講座+ヘッド+フェイス&フットセラピーテクニック(2日)
アーユルヴェーダ基礎理論コース
講師はスリランカ人 アーユルヴェーダDr.
基礎理論を徹底的に解説!日常生活に活かせる知識を学びます

詳しくはこちら
■プライマリー3日集中
■アドバンス3日集中
セラピスト養成コース(日本/大阪)
アーユルヴェーダの基礎理論を徹底的に学びます。
卒業するとスリランカ短期留学レベル2コースに進むことができます。

詳しくはこちら
■プライマリーコース5日間(初級1)
■アドバンスコース5日間(初級2)
セラピスト養成コース(スリランカ/国立コロンボ大学短期留学)
2014年11月3日、シャンティランカは、スリランカ国立コロンボ大学と覚書を取り交わしました。

調印式は、コロンボ大学学長室で厳かに行われました。お忙しい学長が直々に調印式で調印してくださることは、とてもめずらしいことらしく、私達はとてもラッキーでした。お陰様で、その日の国営新聞にまで取り上げられました!
さて、第1回目の短期留学コースは、今年2016年の11月開講します。国立大学の修了証を手にすることができる貴重なコースです。
詳しくはこちら
■国立コロンボ大学短期留学コースレベル1(14日間)
■国立コロンボ大学短期留学コースレベル2(14日間)
■国立コロンボ大学短期留学コースレベル3(14日間)
■国立コロンボ大学短期留学コースレベル4(14日間)
シロダーラ講座
脳や感覚器官・運動器官の不調和を予防、改善するための科学的さまざま効果があります。
シロダーラは温かいオイルを額に垂らし続ける古代伝統療法アーユルヴェーダの治療の一つです。私たちが日常生活で食事をしたり、会話を楽しんだり、身体を動かしたりするのは、全て脳からの信号によるものです。温度を感じる、音を聴く、景色を見るなどは感覚器官が脳へ情報を送って成り立っていることです。しかし、何らかの原因で情報が上手くいかなくなると、人はからだの不調を訴え、病気になります。シロダーラは脳や感覚器官・運動器官の不調和を予防、改善するための科学的さまざま効果があります。
詳しくはこちら
■スリランカ人ドクター講師
■梅原しょうこ講師
■松田真吾講師
マンツーマン講座
次のような方々のために、マンツーマン講座を開催致します。<対象>医療従事者既にアーユルヴェーダの基礎知識をお持ちの方で、更にその先を勉強したい方時間がなくて、設定されたコースへの参加ができない方講師はスリランカ人 アーユルヴェーダドクターです。受講内容はご希望によりプログラムを作成します。
お問い合わせ下さい(TEL:06-6314-3346)
■スリランカ/Mt.ラヴィニア・アーユルヴェーダ治療センター内での講座
■日本/大阪シャンティランカ内での講座
マンツーマンWEBカレッジ
自宅にいて、スリランカのドクターから個人的にアーユルヴェーダ理論を学ぶことができます。
講義は英語で行います。(日本語通訳付き)詳しくはこちら
■自宅で受講!科目リストの中から学びたい科目を選んで受講
シンハラ語の集い
挨拶やちょっとしたフレーズをシンハラ語で言うだけでも、スリランカの方々のハートを掴むこと間違いなし
シンハラ語は文法が日本語とほぼ同じですので、日本人の私たちが学ぶには非常に分かりやすい言語です。 また、スリランカでは多くの場所で英語が通じるので、旅行や仕事なども英語で乗り切ることができますが、彼ら(シンハラ人)の母国である“シンハラ語”で話すことによって、彼らとの距離がさらにグッと近づき、全く違ったスリランカを体感することができます。もちろん、たくさん話すにはそれなりの時間が必要ですが、挨拶やちょっとしたフレーズをシンハラ語で言うだけでも、スリランカの方々のハートを掴むこと間違いありません!! 良く使うフレーズ、役に立つフレーズ、スリランカ人のツボをつくジョークなど、気軽に楽しくご紹介できたらと思っています。また、スリランカへの思い、様々な現地の情報なども皆様とシェアできたら嬉しいです!
詳しくはこちら
■月に1回程度開催